-
-
2022.08.11
category:
8月の盆参り
ども。 明日は、8月の盆参りに伺います。 よろしくお願いいたします。
-
-
2022.08.10
category:
摩訶耶寺
ども。 摩訶耶寺へ寺施餓鬼へ行って来ました。 コロナ感染対策の為、参拝者がいませんでした。 二人でやるのも落ち着いてできていいものですね。 でも、しっかりと供養させていただきました。
-
-
2022.08.09
category:
御提案をお願いいたします
ども。 子供向けに何かやりたい企画等がありましたら、当山まで御連絡下さい。 検討させていただきたいと思います。 お子さん達に、良い思い出を残してあげたいと思います。
-
-
2022.08.09
category:
お八日さま
ども。 御八日様の御縁日の夜市にこんだけの皆様にお参りしていただけてありがとうございました。うちは子供向けのイベントを軸として考えてます。 何か面白い企画があれば御提案下さい。 お願いいたします❗ お待ちし […]
-
-
2022.08.09
category:
感謝
ども。 お手伝いいただいた総代、世話人様ありがとうございました。 いろいろお話ができて良かったです。 うちは、コロナ禍だからといって、本年からイベント自粛しません。まん防、緊急事態宣言が出たら考えますが…‼ […]
-
-
2022.08.09
category:
大盛況でした
ども。 昨日の御縁日ですが、紙芝居と子供天筒花火は、待ちがでる程大盛況でした。 次回は、薬師祭で。 終了。 行灯と提灯を出して良かったです。 では一杯やって寝ます。おやすみなさい‼️
-
-
2022.08.08
category:
ゴミは正しく置きましょう
ども。 お八日さまの片付けをしていたらゴミを置いてるいる人がおり注意をしたら、夜から置いていいことになっていると言われました。そんなはずはありません。 今は、ゴミは自治会管理になってます。ルールを守りましょう。 その前に […]
-
-
2022.08.08
category:
行灯と提灯
ども。 朝から提灯と行灯を付けました。 最初は、やるつもりは無かったですが、足下が暗かったことのことを懸念し付けました。なんか夏祭りになってしまった。
-
-
2022.08.08
category:
行法
ども。 本日は、御縁日ですが、夜に行事を行いますので、久々に落ち着いて薬師法を修することができました。誰もいないので、開帳して自分のペースで行法ができて落ち着きました。 こういう時間はなかなかもてません。ありがたいことで […]
-
-
2022.08.07
category:
お焚き上げの釜のカバー
ども。 お焚き上げ釜のシートができました。
-
-
2022.08.07
category:
朝から草刈り
ども。 朝7:00から草刈りしました。 10:00頃終了 今から葬式。 刈ったのに、もう芽が出てやがる‼️恐るべし雑草‼️ 明日の八日夜市。
-
-
2022.08.06
category:
明日は
ども。 明日は、朝から草刈りです。 もう芽が出てきて、明後日の頭陀寺夜市に迷惑をきたすため行います。昼からお葬式の為、早起きしなければ。 では、おやすみなさい‼️
-
-
2022.08.06
category:
回覧板で廻ってきました
ども。 回覧板で廻ってきました。頭陀寺夜市。 開催します。お待ちしてます。浜松でも夜市は、少ないですよね。 頭陀寺町自治会の回覧板。
-
-
2022.08.06
category:
テスト
ども。 電灯を点灯しました。 これで暗い道も安心。 これで明後日の夜市も安心。 総代の内山虎次さん🐯🐅の提案で付けました。 ヨロシクです
-
-
2022.08.06
category:
電灯を付けました
ども。 本堂東側、柴灯護摩場へ行く通路に電灯を付けました。 結構暗い場所へ行くとき不便させた思います。電灯を付けましたので、ご安心あれ。
-
-
2022.08.06
category:
お八日さま
ども。 昔は、八日の縁日のことを、 お八日さま と言ってました。歴史資料室の模型にもあります。 また、戦前までは東は掛川、西は湖西から信者さんが当山まで参拝者が訪れてました。そして露店が並び、三色の花草団子が売られていた […]
-
祈祷(きとう)kitou
祈祷とは神仏に祈りをささげ国家の安泰、人々の利益、
詳しくはこちら
個人の幸福を祈り完成するよう拝みます。 - 供養(くよう)kuyou
諸仏、諸菩薩を敬うため、亡き人を敬うために
詳しくはこちら
水(閼伽)、香、花、食物、燈明をお供えします。 -
葬儀(そうぎ)sougi
出家した人に宗派の奥義を授けて、亡き人を仏道の
詳しくはこちら
正しい道に引き入れる儀式を行います。 -
境内図(けいだいず)keidaizu
頭陀寺の境内をご紹介。
詳しくはこちら
ご覧くださいませ。