-
-
2020.04.05
category:
夏ミカン
ども。 本日の午後から、家内と子供と夏ミカンを取ってました。 いつもは、長老が取ってましたが、入院しておりますので自分たちが取りました。まだまだ、取りおうせません。 腐らすのももったいないので、欲しい方は、おすそわけしま […]
-
-
2020.04.03
category:
今月はいます
ども。 今月の会合は、新型コロナウイルスの影響ですべてなくなりました。 今月はおりますので、来寺される方は、一応電話ください。その方が確実ですのでお願いします。
-
-
2020.03.31
category:
考えさせられる年度末
ども。 一昨日、志村けんさんがお亡くなりになりました。 子供のころから、ずっと好きでした。8時だよ全員集合から今まで笑わせていただきありがとうございました。 人間も目に見えないウイルスにも、これだけ科学が発達しても、まだ […]
-
-
2020.03.28
category:
4月の予定
ども。 4月の予定です。 8日 10時 花まつり お薬師様御縁日(甘茶接待予定) 11時 御詠歌教室(お休み) 13時 (お休み) 11日 7時 阿字観(お休み) 21日 10時 お大師様報恩日 […]
-
-
2020.03.26
category:
新しい世話人就任の御報告
ども。 新しい世話人に、丸井通晴さんが就任しました。一昨日、総代・世話人会があり、承認され世話人としてお手伝いいただくことになりました。丸井さんは、昨年4月まで市議会議員を8期32年お勤めになられてました。 これから當山 […]
-
-
2020.03.25
category:
来月のお教室
ども。 来月の阿字観教室・御詠歌教室も新型コロナウィルスの影響により、4月もお休みします。 申し訳ありませんがよろしくお願いします。5月以降も状況を見ながら判断させていただきます。 どうぞ皆様も御身体を御自愛くださいませ […]
-
-
2020.03.20
category:
明日は、正御影供
どもども。 明日は、3月21日の正御影供です。お大師様が高野山に入定された日です。10時から御影供を行いますが、自由参拝にします。 では。
-
-
2020.03.20
category:
春彼岸会
ども。 本日は、春の彼岸会でした。 こういう御時世でしたので、自由参拝ということにさせていただきました。人数的にも寂しかったですが、無魔成満しました。御参拝いただきました皆様ありがとうございました。 彼岸会法会 動物彼岸 […]
-
-
2020.03.19
category:
明日は、彼岸会
ども。 明日は、春の彼岸会です。 コロナウィルスの影響で中止するところがありますが、當山は総代と協議の結果中止はせずに予定通り10時より厳修致します。但し、自己判断の責任において自由参加とさせていただきます。参加される方 […]
-
-
2020.03.18
category:
満中陰返し
ども。 本日は、彼岸二日目です。 本日は、お彼岸参りに伺います。 先日、遷化した、伯父の法輪山西廣寺名誉住職の満中陰が15日にありましたが、コロナウィルスの影響や彼岸前ということもあってお伺いできませんでした。 お供えを […]
-
-
2020.03.15
category:
春彼岸会法会の申込みは明日迄
ども。 彼岸供養の申込は、明日までです。 よろしくお願いします。
-
-
2020.03.14
category:
御詠歌支部長会議
ども。 一昨日、高野山金剛講静岡地方本部令和元年度支部長会議がありました。 内容は見ての通りです。 今現在、頭陀寺支部の講員は、一名です。 是非、檀信徒の皆様、御詠歌一緒にやりませんか? 毎月8日・21日の11時からやっ […]
-
-
2020.03.13
category:
彼岸会供養の申込は、16日まで
ども。 彼岸会の供養受付は、16日までにお願いします。 申込書は本堂・位牌堂に。動物の申込書は観音堂にあります。 では。
-
-
2020.03.12
category:
修理してます。
ども。 人天蓋等の瓔珞を修理してます。 中の通しが糸なので、ステンレスのワイヤーを通してます。 業者に出すといい金額になるので、二人で黙々とやってます。 お手伝いいただける檀信徒様、よろしくおねがいします。 では。
-
祈祷(きとう)kitou
祈祷とは神仏に祈りをささげ国家の安泰、人々の利益、
詳しくはこちら
個人の幸福を祈り完成するよう拝みます。 - 供養(くよう)kuyou
諸仏、諸菩薩を敬うため、亡き人を敬うために
詳しくはこちら
水(閼伽)、香、花、食物、燈明をお供えします。 -
葬儀(そうぎ)sougi
出家した人に宗派の奥義を授けて、亡き人を仏道の
詳しくはこちら
正しい道に引き入れる儀式を行います。 -
境内図(けいだいず)keidaizu
頭陀寺の境内をご紹介。
詳しくはこちら
ご覧くださいませ。