-
-
2022.07.07
category:
明日は御縁日
ども。 明日は、御縁日です。八日市もあります。 法要は、8時~行います。御詠歌教室は、ありません。 では。
-
-
2022.07.03
category:
お焚きあげ
ども。 7月15日 16:00~ お焚きあげ を行います。 人形供養 写真供養 思い出供養 想い出供養 古札 古御守り 仏壇神棚、地の神様祠 等のゴミに出せない物等、をお焚きあげ致します。 供養料は、受付まで。 普段で […]
-
-
2022.07.01
category:
お盆
ども。 本日より、お盆参りが始まりました。 留守があるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
-
-
2022.06.27
category:
7月の予定
ども。 7月の予定です。 1日~13日は、盆参りと内施餓鬼 8日 8:00~御縁日法会。所要の為、早めます。 八日市は、通常通り開催。 9日 7:00~ 阿字観 15日 10:30~ 寺施餓鬼会 17:00~ […]
-
-
2022.06.20
category:
明日は、報恩日
ども。 明日は、報恩日です。 10:00~護摩です。 11:00~御詠歌 13:00~写経 です。 お砂踏みも明日迄です。
-
-
2022.06.15
category:
青葉祭(青葉まつり)
ども。 本日は、青葉まつり(弘法大師 空海の誕生会) です。 朝から、弘法大師法を修させていただきました。 四国八十八ヶ所霊場と四国別格二十霊場のお砂踏みもできます。どうぞお参り下さい。御自由にどうぞ。皆様のお越しをお待 […]
-
-
2022.06.14
category:
青葉祭の準備
ども。 明日の青葉祭の準備をしました。 四国八十八ヶ所霊場と四国別格二十霊場のお砂踏みの用意です。 お砂踏みは、四国八十八ヶ所霊場と四国別格二十霊場を巡礼したのと同じ功徳が得られます。 「南無大師遍照金剛 南無大師遍照金 […]
-
-
2022.06.13
category:
発送しました
ども。 お盆参りの案内、寺施餓鬼会、キュウリ封じ申込書、内施餓鬼について、精霊送りの案内、薬師祭について、護持会費納入、振込についての案内文をお送りしました。各自御確認下さい。 では。
-
-
2022.06.12
category:
明後日は、青葉まつり
ども。 明後日は、青葉まつりです。 お大師様(弘法大師空海)がお生まれになった日です。本年で1249年目になります。 当山では、9時~法要。法要後は、四国八十八ヶ所霊場。四国別格二十霊場のお砂踏みを行います。 浜松でも、 […]
-
-
2022.06.09
category:
8日の御縁日で、日頃の癒しを
ども。 八日のお薬師様の御縁日ですが、法要や御詠歌や写経は、お寺の行事をしており、八日市や子供の紙芝居も開催しております。 他のイベントとは違い、ガヤガヤするのではなく、落ち着いた雰囲気、ゆっくりとした時間を過ごしていた […]
-
-
2022.06.09
category:
精霊送り
ども。 本年も精霊送り(おしょうろうさま)を7月15日16:00~20:00迄受付てます。供養料は、300円です。その他、人形供養、写真供養、白木位牌の供養、仏壇や神棚や地の神様の祠、木札、御守りのお焚き上げを行います。 […]
-
-
2022.06.08
category:
御縁日
ども。 本日は、御縁日です。 朝勤行のあと、お薬師様の供養法、薬師法を修法しました。 10:00~法要を行います。 もちろん八日市もあります。 お待ちしてます。
-
-
2022.06.02
category:
留守します
ども。 本日は、自分と家内が留守します 私は支所役員会の為、1日留守します。 家内は寺族婦人会の御詠歌研修会が応賀寺あります。資料館や御朱印の受付はできません。ヨロシクです❗
-
-
2022.05.24
category:
6月の予定
ども。 6月の予定 8日 10:00 御縁日 御詠歌、写経、八日市は常の如し 11日 7:00 阿字観 15日 10:00 青葉祭 21日 10:00 報恩日~ 御詠歌、写経、常の如し 25日 7:00 […]
-
-
2022.05.23
category:
御朱印や御守り授与等の受付や御手洗いについて
ども。 御朱印や御守り授与等の受付ですが、9:00~12:00と13:00~16:00です。12:00~13:00は昼休憩をいただいております。予めご了承下さい。 尚、資料館に常駐していないため、御用の方は向かいの庫裡の […]
-
祈祷(きとう)kitou
祈祷とは神仏に祈りをささげ国家の安泰、人々の利益、
詳しくはこちら
個人の幸福を祈り完成するよう拝みます。 - 供養(くよう)kuyou
諸仏、諸菩薩を敬うため、亡き人を敬うために
詳しくはこちら
水(閼伽)、香、花、食物、燈明をお供えします。 -
葬儀(そうぎ)sougi
出家した人に宗派の奥義を授けて、亡き人を仏道の
詳しくはこちら
正しい道に引き入れる儀式を行います。 -
境内図(けいだいず)keidaizu
頭陀寺の境内をご紹介。
詳しくはこちら
ご覧くださいませ。